奨学・就学支援

高等学校在学中に利用できる主な奨学金は以下のとおりです。
詳細は「所管部署」にお問い合わせいただくか、クラス担任を通じて掛合分校奨学金担当へお問い合わせください。

島根県教育委員会の奨学・就学支援に関する案内は島根県教育委員会学校企画課のサイトをご覧ください。

名称 募集期間 所管部署 備考
島根県育英会在学奨学生 貸与 4月下旬~6月上旬 公益財団法人島根県育英会 詳細は別途お知らせします
日本教育公務員弘済会高等学校等給付奨学生 給付 5月~6月中旬 公益財団法人日本教育公務員弘済会島根支部 詳細は別途お知らせします
ひとり親家庭支援奨学金制度 給付 ~4月下旬 一般財団法人島根県母子寡婦福祉連合会 全国母子寡婦福祉団体協議会加盟団体の会員及び入会を希望する方
島根県社会福祉協議会生活福祉資金 貸与 随時 社会福祉法人島根県社会福祉協議会 他制度の優先的利用が必要

新型コロナウイルス感染症に係る経済的な支援制度について

新型コロナウイルス感染症に係る経済状況の悪化を受け、 就学を支える制度として「島根県社会福祉協議会」による生活福祉資金貸付制度に関する情報です。 (情報提供元:島根県教育委員会)

学習支援WEBサイト

学び直しによる基礎的・基本的な知識・技能の定着や、興味・関心に応じて主体的な学びを支援するWEBサイトをお知らせします。
家庭での個別学習に活用ください。

しまねの教育情報WEB(島根県教育委員会)
WEBサイトへ

しまねの学力を”えいっ!”と押し上げる学習支援ページです。

こどもの学び応援サイト(文部科学省)
WEBサイトへ

校種別、教科別のリンク集だけでなく、科学技術関係のコンテンツがまとめられています。

NHK for School(日本放送協会)
WEBサイトへ

授業で学ぶ内容を、わかりやすくコンパクトに家庭で学べます。

E.FORUM子どもたち応援サイト(京都大学大学院教育学研究科)
WEBサイトへ

京都⼤学⼤学院教育学研究科E.FORUMに所属する学生さんの有志が開設した家庭学習応援サイトです。

子どもの運動遊び応援サイト(スポーツ庁)
WEBサイトへ

家庭でも楽しく行えるスポーツや運動遊びなどを紹介しています。

きみの1冊を探そう!(文部科学省)
WEBサイトへ

スポーツ庁長官、文化庁長官をはじめとした方々のおすすめする本などを紹介しています。

卒業生の方へ発行できる証明書

卒業生本人からの申請により、次の証明書を発行します。

  1. 卒業証明書・・・・・永年発行できます
  2. 成績証明書・・・・・卒業後5年間発行できます
  3. 単位修得証明書・・・卒業後20年間発行できます
  4. 調査書・・・・・・・卒業後5年間発行できます

※各種証明書の作成・発行までに数日必要ですので、交付を希望される方は余裕を持って申請してください。
※証明書の交付には1通あたり500円の手数料が必要になります。


「窓口で直接申請する場合」

1.「証明書交付申請書」に必要事項を記入の上、三刀屋高校本校事務室に提出(申請)してください。

証明書交付申請書(PDF) ※「証明書交付申請に当たっての留意事項」をよくお読みください。
証明書交付申請書記載例(PDF)

2.申請者の本人確認のため、本人確認書類等(運転免許証、パスポート、健康保険証等)をご提示ください。

※申請窓口は三刀屋高校本校事務室です。
※証明書の交付には1通あたり500円の手数料が必要です。
 

「郵送で申請する場合」

以下のものを同封の上、申請窓口宛てにお送りください。
・証明書交付申請書
・返信用封筒
 表面に送付(返信)先の住所、氏名を記入
 送料分の切手を貼付
 ・本人確認書類の写し
 ・手数料相当(1通あたり500円)の定額小為替
 
 ※定額小為替は郵便局で購入できます。(別途振出料が必要です)

 【郵送(申請)・お問い合わせ先】
  「三刀屋高等学校 事務室」
  〒690-2404  島根県雲南市三刀屋町三刀屋912-2
  TEL:0854-45-2721

雲南オンラインハイスクールプロジェクト ふるさと納税のお願い

三刀屋高校掛合分校も参画する「雲南コミュニティハイスクールコンソーシアム(以下「コンソーシアム」という。※1)」において、 標記のプロジェクトが立ち上げられました。
これは、コロナ禍の現状において、生徒の安全確認や健康状態、学習状況の適切な把握、 さらには長期化した場合の懸念となるコミュニケーション不足、生活リズムの乱れ等の未然防止を目的とするものです。
高校生と学校がオンライン(インターネット)でつながる仕組みをつくり、活用していく予定です。
このことについて、共同事業体である雲南市から同窓会に対して、標記プロジェクトへのふるさと納税のお願いがありました。 本趣旨をご理解いただきますとともに、ぜひともご賛同いただけますと幸いです。

※1雲南市内3高校の生徒の教育活動を支援すること等を目的に設立され、市内高校の校長及び副校長と雲南市長4者が共同代表を務める、地域・学校一体型の共同事業体

〜雲南オンラインハイスクールプロジェクト〜ふるさと納税のお願い(リンクページへ)