10月30日(金)14:00~16:00、11月1日(土)11:00~14:00に道の駅たたらば壱番地にて、2年生の「うんなんのお米を応援するプロジェクト」の一環で、調査・販売活動を行いました。10月3日(金)14:00~16:00には同地でプレ販売を経験していたため、その反省等が生かされました。
今年度2年生が雲南市吉田町民谷宇山地区の水田において、田植えから稲刈りにいたる農作業の一部を体験学習し、そこでできたブランド米(「雲南市プレミアムつや姫 たたら焰米(ほむらまい)」、「うやま米」、「雪姫舞」)の生産・加工・販売について、宇山営農組合、雲南市、その他関係諸機関と協働しながら、高校生の目線で販売戦略・広報を提案し、台湾で広報・販売する学習活動を行っています。
今回は、総合的な探究の時間の一環で行っている「うんなんのお米を応援するプロジェクト」の中で、生徒たちがより消費者目線を意識できるよう、次の目的で調査・販売活動を行いました。
【調査の目的】
・お客様が普段どんなお米を選んでいるのか
・地元のお米にどんなイメージをもっているのか
・どんな情報発信が効果的なのか
【販売の目的】
・地元産のお米の美味しさ・品質を実際に食べて知ってもらう
・お米のよさを伝えるための試食の方法を学ぶ
・接客の方法を学ぶ
両日とも雨が降る寒いなかで、お客さんの出入りが少ないかと心配されましたが、予想を上回る売上でした。生徒たちは、
・購入者への簡単なアンケートによる調査
・SNSや学校ホームページを活用した情報発信
・オリジナルキャラクターやポスターでの魅力発信
・冷めても美味しいおにぎりなど試食を通じたPR
の各活動において、班ごとに役割を分担し、積極的に取り組みました。特に、アンケート調査には試食していただいた初対面の方々にも物怖じせずに積極的に声がけしていました。
今後の予定は、次のとおりです。
・11月7日(金)・8日(土)に掛合分校文化祭において、「たたら焰米(ほむらまい)」「うやま米」の特別販売会を行い、生徒が販売促進活動を行います。また、中間発表を行います。
【販売例】うやま米「つや姫」:300g、2kg、5kg
うやま米「コシヒカリ」:300g、2kg、5kg
・11月16日(日)から19日(水)までの台湾研修旅行の一環として、台北市にあるSOGO忠孝店で「雪姫舞(つや姫)」の広報・販売活動を行います。
・研修旅行後、台湾での販売経験をもとに、11月以降、来年度に向けて改善策を練り、提案します。
・一年間の取組に関する成果をまとめ、2月以降、雲南探究アワード、しまね探究フェスタ等で成果発表を行います。
今年度2年生が雲南市吉田町民谷宇山地区の水田において、田植えから稲刈りにいたる農作業の一部を体験学習し、そこでできたブランド米(「雲南市プレミアムつや姫 たたら焰米(ほむらまい)」、「うやま米」、「雪姫舞」)の生産・加工・販売について、宇山営農組合、雲南市、その他関係諸機関と協働しながら、高校生の目線で販売戦略・広報を提案し、台湾で広報・販売する学習活動を行っています。
今回は、総合的な探究の時間の一環で行っている「うんなんのお米を応援するプロジェクト」の中で、生徒たちがより消費者目線を意識できるよう、次の目的で調査・販売活動を行いました。
【調査の目的】
・お客様が普段どんなお米を選んでいるのか
・地元のお米にどんなイメージをもっているのか
・どんな情報発信が効果的なのか
【販売の目的】
・地元産のお米の美味しさ・品質を実際に食べて知ってもらう
・お米のよさを伝えるための試食の方法を学ぶ
・接客の方法を学ぶ
両日とも雨が降る寒いなかで、お客さんの出入りが少ないかと心配されましたが、予想を上回る売上でした。生徒たちは、
・購入者への簡単なアンケートによる調査
・SNSや学校ホームページを活用した情報発信
・オリジナルキャラクターやポスターでの魅力発信
・冷めても美味しいおにぎりなど試食を通じたPR
の各活動において、班ごとに役割を分担し、積極的に取り組みました。特に、アンケート調査には試食していただいた初対面の方々にも物怖じせずに積極的に声がけしていました。
今後の予定は、次のとおりです。
・11月7日(金)・8日(土)に掛合分校文化祭において、「たたら焰米(ほむらまい)」「うやま米」の特別販売会を行い、生徒が販売促進活動を行います。また、中間発表を行います。
【販売例】うやま米「つや姫」:300g、2kg、5kg
うやま米「コシヒカリ」:300g、2kg、5kg
・11月16日(日)から19日(水)までの台湾研修旅行の一環として、台北市にあるSOGO忠孝店で「雪姫舞(つや姫)」の広報・販売活動を行います。
・研修旅行後、台湾での販売経験をもとに、11月以降、来年度に向けて改善策を練り、提案します。
・一年間の取組に関する成果をまとめ、2月以降、雲南探究アワード、しまね探究フェスタ等で成果発表を行います。



